【アンダーパス工法施工技術】

急がれる立体交差化整備事業
“アンダーパス工法”急速施工への展開”

アンダーパス工事における非開削施工
非開削施工で切羽の掘削を行わない推進工法「SFT工法」

 鉄道や道路との単独で行われる立体交差工事の内、非開削によるアンダーパスの場合、本体構造物の構築方法として、地下に空間を確保して本体構造物を現場製作する施工法や、トンネル本体となるエレメントなどの構造部材を設置し、矩形ラーメンを形成して本体構造物とする施工法、あるいは、坑外で製作した本体構造物を推進、または、けん引などによって設置する施工法が現在用いられている。
本報告では、周辺地盤や近接構造物の防護を矩形のルーフで行い、函体の推進施工では切羽の掘削を行わず、地下構造物の設置を行う事を最大の特徴とした施工法について紹介する。

植村技研工業(株)立体交差事業部 取締役部長  丸田 新市

外殻先行型トンネル工法「プレシェル工法」の開発

 近年、都市部では、渋滞解消の有力な手段としてオーバーパス化、アンダーパス化などの交差点改良が推進されている。「プレシェル工法」は、外殻覆工を地中で先行構築し、アンダーパス用ボックスなどの地下空間を非開削で構築するエレメント推進工法である。施工実績に優れた密閉型推進工法を用いてトンネルの外殻覆工を構築することで、広範囲の土質条件に適用可能で周辺への影響も小さく抑えることができる工法を目指している。
本報告では、道路のアンダーパス工事を対象として要素技術の開発状況と現状の適用性、および、地下高速道路の分岐合流部への適用性など今後の展開についても述べる。

(株)フジタ 土木本部 土木技術統括部 シールド担当課長 技術士(建設部門)  藤本 直昭

アンダーパスの急速施工法「URUP工法」
世界初の立坑を必要としないシールド工法

 URUP(Ultra Rapid Under Pass)工法は、アンダーパスによる立体化工事を従来の1/3の期間で急速施工する工法である。アプローチ部からトンネル部の矩形断面を1台のシールド機により、連続的に施工する世界初の立坑が不要なシールド工法である。使用するシールド機は、土質に応じて側部地盤の崩壊を防止するための側部カッターを装備し、地上発進・到達を可能にしている。また、縦・横に配列された矩形シールドを個別に稼働させ、分割掘削することで、従来の大断面シールドでは適用が困難な小土被り掘進も可能にした。さらに当工法は、重機を使用する開削工事や交差点での地上占用を行わないことにより、騒音振動や工事による渋滞を抑制できる環境に優しい工法である。

(株)大林組 土木技術本部 技術第五部長 技術士(建設部門)  三木 慶造

「KSUP-T工法」
滞水地盤における鉄道アンダーパス急速施工法

 鉄道アンダーパスプロジェクトにおいては、特に都市部では地下水位の高い施工条件下で確実な地盤沈下抑止効果が期待され、十分な用地を確保できない状態で急速施工をも求められている傾向にある。そこで、これらのニーズに対応することが可能で、加えて施工中においても周辺環境に与える影響を極力少なくする工法としてKSUP-T工法を開発した。
本報告では、KSUP-T工法の概要と施工方法を、実際のプロジェクトへの適用実績の少なかった沈下抑止充填材に対して、実効性と施工性を検証するために行った実証実験の紹介を交えて解説する。

鹿島建設(株) 土木設計本部 プロジェクト設計部 シールドグループ  坂口 拓史

「リリーフシールド工法」
発進・到達立坑が不要なシールド工法による
アンダーパス急速施工技術

 都市部の立体交差化では、環境や景観に配慮してアンダーパス方式が求められる場合が多くなっているが、地下埋設物や施工上の制約で工事が長期化し、工事費も増大するという問題がある。特に工事の長期化は、さらなる交通渋滞を招き、経済活動への影響も決して少なくないため、渋滞道路を短期間で立体交差化する工法の開発が望まれている。
このような背景の基、オープンシールド工法の機能と矩形シールド工法の機能を併せ持った1台のシールド機の形態を変化させることにより、発進・到達立坑を必要とせずにアプローチ区間とトンネル区間を連続して施工できる「リリーフシールド工法」を開発し、短期間での立体交差化を可能としたので、その概要について紹介する。

前田建設工業(株)土木本部 土木技術部シールドG課長 技術士(建設部門)  宮澤 昌弘

都市再生における地下立体交差の技術「ハーモニカ工法」

 都市部では、「開かずの踏み切り」、「主要幹線道路の交差点」など交通渋滞発生箇所が数多くあり、近年こうした交通渋滞を解消すべく立体交差事業が進められている。
鉄道や道路の地下立体交差化を非開削工法で施工する場合、シールド工法を除く従来工法では直線施工に限定され、しかも距離は50~100mと短いものに制約されていた。一方、操車場の横断や、鉄道横断部の前後の道路などから100mを超える区間を非開削工法で施工するには、中間立坑を設けるか大断面のシールド工法のいずれかに限定せざるを得なかった。そこで大断面を小断面に分割し、一台の掘削機械で複数の断面を繰り返し掘削することで、掘削機械及び立坑仮設備を小型化でき、さらに鋼殻を薄肉化することが可能となり、経済効果として全体の工事費を抑えられた。
本報告では、(仮称)外苑東通り地下通路整備工事で採用した「ハーモニカ工法」について曲線施工も含めた実績を紹介する。

大成建設(株)東京支店 六本木土木作業所 工事課長  門脇 直樹

門型シールドによる非開削都市トンネル構築技術の合理化
~すいすいMOGLA(モグラ)工法の開発~

 過密化した都市部では、都市交通、ライフライン等のインフラ整備において地下空間の利用範囲が拡大し、都市トンネルの多様化とともに地中構造物の大型化、長距離化、地下構造物の輻輳から地中での接合や分岐合流などのニーズが高まり、より高度な構築技術が求められている。その中でもアンダーパス構築技術は、工事による二次渋滞の緩和や地盤変状の抑制など、周辺環境への影響が少なく、工費・工期に優れた非開削構築技術が望まれている。
本報告では、門型シールド機を使用した合理的な非開削都市トンネル構築技術である「すいすいMOGLA(モグラ)工法」の概要を述べ、アンダーパス構築への適用だけでなく、シールド道路トンネルの分岐合流部の構築などへの応用についても報告する。

戸田建設(株) アーバンルネッサンス部主管 工博・技術士(建設部門)  請川 誠

小断面エレメントのけん引施工によるアンダーパス工法の開発
合理的なアンダーパス施工技術「HEP(High speed Element Pull)&JES(Jointed Element Structure)工法」

 近年増加する、鉄道と道路、道路と道路等の立体交差施設(アンダーパス)の建設にあたっては、既設の交通施設への影響をミニマムするためにコンパクトな施工スペース、短い工期、隆起・沈下等の変状抑止が求められている。
「HEP&JES工法」は小断面のエレメントをJES継手で連結しながら順次設置していくだけで構造体を構築できるJES工法と、高精度、高速度でエレメントをけん引するHEP工法を組み合わせることにより、これらの既設交通施設への影響の低減を実現した。
本報告では、HEP&JES工法の概要とその実績ついて紹介する。

鉄建建設(株) エンジニアリング本部 土木技術部 地下構造物グループリーダー  長尾 達児